悪性リンパ腫の診断方法と内容

問診結果、身体所見での悪性リンパ腫と疑われた際には診断方法としてリンパ節などの病変組織の生検となり病理組織診断をつけなくてはいけません。

また病変部位から切り取った方法で採取されたプレパラートを作成させ診断するケースもあります。

診断方法を知るべく他検査として、生検検査1マルク(骨髄の針治療)について骨の中にはスポンジ状の骨髄といわれる物質があります。

ここで血液が造られていますが骨髄に病期がないか骨に針を刺し、骨髄生体を抜き取り検査する方法。ただ悪性リンパ腫に関する診断の場合には針生検では難しいのが現状である。

2リンパ節生検に関する診断法としてリンパ節組織を採取し、顕微鏡検査をして診断というかたちとなる。前文で記載したように悪性リンパ腫に関しては診断が非常に難しい。3脊髄検査の場合、中枢系、脳に転移がないかを確認する診断方法で脊髄検査を行い、脊髄に針を刺し髄液をぬきとるり検査し、診断となります。

この場合では局部麻酔で行なうのが通常ですが施術の痛みはないようです。ただ後から頭痛などが出る場合もあるようです。

画像診断の場合についてのCTではX線で体を輪切りにした状態にて撮影し、脾臓やリンパ節に腫れがないか確認する。より確かに撮影するため造影剤といわれている薬を注射し行なう場合がある。ただこのCTの場合被爆量が多いのが難点かもしれません。

次にガリウムシンチ検査の診断法としてガリウムとは腫瘍または炎症に集まる放射性物質ですがこの物質を利用し、進行具合などを見る核医学検査である。

この場合CTなどでは見つけられない異変を調べられるようです。次にMRIの診断方法では磁石、電波を使い体を任意の角度、方向から検査し、このデータをコンピュータによって映し出し、画像化する方法です。

他超音波やレントゲン、PETなどの検査による診断方法があります。この他、診断方法としては血液検査があります。

悪性リンパ腫の診断については、腫瘍マーカー値や炎症反応、LDHの確認による診断方法です。腫瘍などがある場合にはこれらの値が上がっています。

また腫瘍マーカと呼ばれる検査法をし、診断する場合には血液、便、尿で検査をおこないますがこの場合の検査では参考にする程度。他に遺伝子検査の方法による診断もあります。リンパ節では自覚症状があまりないですがコリコリとした腫れがある場合には専門医による診断をしてみるほうがいいでしょう。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

腫瘍マーカの検査の種類・値の見方

腫瘍マーカーについて診断感度、診断特異度は低く早期がんの場合においては効力を発揮できない。

診察または画像検査結果後の悪性腫瘍が疑われる患者のみに腫瘍マーカーがもちいられるよう保険診察上の上での指導があるようです。また腫瘍マーカーの組み合わせ検査の場合診断感度は向上するが診断特異度は低下してしまうため保険診察上のうえで制限がされています。

ですが、腫瘍マーカーは陽性時に癌の組織型、手術や化学療法の完成度、癌の病期決定、再発癌においての早期発見に関して大きな威力を発揮しているため、癌の臨床には必要不可欠となっています。

腫瘍マーカーの検査は血液の場合だけでも30種類以上もの検査項目に分けられるようです。また特定の腫瘍に現れるマーカーもあり、また複数の腫瘍で現れるマーカもあります。腫瘍マーカは癌以外にも高くなる場合がありますのであくまで診断のうえの判断材料のひとつとして用いられますし、他検査と組み合わせ実施となるようです。

腫瘍マーカーの種類

食道がんの場合の腫瘍マーカーでは(OCC)と呼ばれる腫瘍マーカを使用します。

肺がんでは(CAー125またはCEA・SLX)になります。

肝細胞がん(AFP・PLVKA-1)、胆道がん(CA09-9・CEA)、前立腺がん(PSA)、神経芽細胞腫(NOE)、甲状腺髄様がん(NSE) 乳がん(CA-125・CA15-3・CEA)、胃がん(STN)等があります。カッコ内はすべて腫瘍マーカーとなります。

主なマーカ名称

  • αーフェトブロテイン(省略名AFP) 
  • 癌胎児性抗原(CEA)
  • 糖鎖抗原125(CA125)
  • サイトケラチン19フラグメント(CYFRA)
  • エラスターゼ(ElastasseⅠ・NCC-ST-439・NCC-ST-439)

また腫瘍マーカーの値を解釈するには

腫瘍マーカーのしきい値の正常な方、または悪性腫瘍患者の測定値により決められているようです。ですが稀に一般の方とは違う動きの場合の方もいますが、腫瘍がないにもかかわらず腫瘍マーカ値が上昇しないという場合もあるようです。ですから値が上がったといっても腫瘍が進行したとは限らないという見解がいえます。