乳がんとは?

成人女性の乳房は、乳首(乳頭)を中心に放射状に乳腺が約15~20個並んでいます。それぞれの乳腺は小葉に分かれ、乳管で繋がります。乳がんの約90%はこの乳管から発生することから「乳管がん」と呼ばれています。

また他にも小葉部分から発生する乳がんも全体の約5~10%あり、こちらは「小葉がん」と呼ばれます。「乳管がん」「小葉がん」の区別は乳がん組織を顕微鏡で検査するとわかります。

乳管や小葉におさまっているのは非浸潤がん、小葉からはみ出てくるのは浸潤がんとして区別してこの進行度によって治療の頻度や予後に差が出てきます。

この他にも特殊な型の乳がんもありますが、全体で見るとあまり多くはありません。

年齢別の女性の乳がんにかかる割合は30歳代から徐々に増加し、50歳前後にピークになり、その後は減少傾向にあります。

男性よりもやはり女性の方が乳がんにかかる割合は多い傾向です。しかし、女性では乳がんにかかる数は、乳がんで死亡する人の数の3倍以上で生存率が比較的高いのですが、男性の乳がんは、予後が悪く生存率が低いことが特徴です。

また乳がんの特徴として、がん細胞は比較的小さい時期から乳腺組織からリンパや血液の中にこぼれ落ち、流れに乗って乳腺から離れた場所の臓器(肺、肝臓、骨など)に小さな転移を起こしていくと考えられています。

これらのいくつもに小さな転移巣が大きくなると症状が出て、検査で検出され発見されます。

これらを「遠隔転移」と呼びます。また「遠隔転移」によって乳がんを有するがん転移性乳がん」と呼びます。

他にも初期治療(手術など)を行ってから発見されるものを「再発乳がん」と呼び、中でも手術をした部分だけに再発することを「局所再発」と呼びます。また、「がん」が皮膚や胸の壁におよんでいる為に手術ができない乳がんは「局所進行乳がん」と呼びます。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

乳房の基礎知識

乳房は脂肪でできていると思われる事が多いですが、皮膚の付属器官です。そして、出産時には乳汁を分泌するなど大切な役割を持っています。

構造的に、まず皮膚の下にはブドウの房のような「乳腺」と呼ばれる腺組織や脂肪組織、血管、神経などが多く存在しています。

「乳腺」組織は、約15~20の「腺葉」に分かれ、さらに多くの「小葉」に枝分かれします。「小葉」は小さな「腺房」が集まってできており、出産時には乳汁を分泌する役割をします。各「腺葉」から出た乳管は「小葉」や「腺房」とつながり連携しながら、最終的に主乳管となって乳首(乳頭)に達しています。

また、乳房は体内で作られるホルモンと大きな関係があり、成長する過程において分泌されるホルモンによって形態また機能が変わっていきます。

幼少の頃は男の子と女の子と乳房はかわりません。それが卵巣から分泌される「卵胞ホルモン」の分泌が活発になると、乳管が発達してきます。

そして女の子が初潮を迎える頃、今度は「卵胞ホルモン」に加え、「黄体ホルモン」の作用も活発になり、乳腺も発達してきて乳房がふっくらと丸びを帯びてきます。

さらに成長を重ねていくと、脂肪の層が厚く乳房についてきてより乳房は大きくなってきます。身体的に成熟し妊娠すると「卵胞ホルモン」および「黄体ホルモン」がさらに活発に分泌され、出産に向けて乳汁がでるようになります。

このように乳房はただの脂肪というだけではなく、ホルモン分泌なども関わり大変複雑な機能および大切な役割を持っています。

乳がんの自己検診の方法

乳がんの自己検診の方法は指をそろえて行うのが基本になります。

けっして指でつまんだりしないようにしてください、ゴリゴリとつまんだりすると正常であってもなにか腫瘍があるように感じるので気をつけてください。

一番良い方法はお風呂に入った時に指をそろえてすべるように乳房や周辺を触ります。

また鏡の正面に立って両腕を上げて表面を観察します、どこかひきつっていたりへこんでいないかなど負担との変化や違いを観察します。

また乳首を軽くつまんだりして分泌物がないかをチェックします。

その時に血が混じっていないかを特に注意して観察します、多少透明や白濁の液は問題ないですがあまり大量に出る場合は注意が必要です。

また乳房や乳首だけでなくわきの下や鎖骨の周辺から回るように広めに見ていきます。

同じように仰向けになっても繰り返し行います、できれば枕などで肩甲骨の下にクッションになるものを入れて、そらすようにして調べると効果的です。

最後に自然な状態での姿勢で乳房のバランスやくぼみやひきつりなどを見ます、定期的に行うことで変化がわかるのでなるべく決まった期間で(生理の周期が良い。閉経後は自分で決めた期間)行うのが大事になります。

男性の乳がんについて

乳がんといえば女性の病気ととらえがちですが、男性も乳がんになります。割合的には1パーセント程度ですがある程度 の年齢になったら(60歳程度)女性と同様に自己検診や定期的な検査を受けることは重要です。

男性の場合女性よりも意識が低いため初期の乳がんを発見しにくいとも言えます。

症状は女性の乳がんと変わらないですが男性の場合女性化乳房という病気からなるといわれています。この原因は 内分泌的異常と言いますがたとえばステロイドなどを使用して筋肉を肥大させるボディービルのような場合や 過剰なストレスや高齢になって代謝が鈍るなどが原因になる場合があります。

乳輪の周りや下、または脇などのリンパ節に腫瘤などが固く触れるときはすぐに精密検査を受けたほうが良いでしょう。

男性の乳がんの治療は女性の場合と変わらず乳房全摘出やホルモン治療を行います。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

乳がんリスクを減らすイソフラボン

イソフラボンといえば大豆イソフラボンという言葉がすぐ思い出されますが、このイソフラボンという成分が 乳がんのリスクを減らし予防に役立つそうです。

これは豆腐や味噌汁などの摂取量から血中のイソフラボンの濃度を想定した統計で明らかになっていて 積極的に大豆製品などを摂取している人すなわち血中のイソフラボン濃度が高い人は明らかに乳がんリスクを 抑えていることがわかりました。

このイソフラボンに含まれるゲニスティンが有効成分で統計ではこのゲニスティンが多いほど乳がんリスクが低い ことがわかっています。同じイソフラボン成分のダイゼンにはこの傾向はみられなかったようです。

いずれにせよイソフラボンを積極的に摂取することが乳がんリスクを軽減することには間違いなさそうです。

農薬や殺虫剤が乳がんの原因に?

一時期、農薬や殺虫剤に含まれる成分が血中に蓄積され濃度が高くなると乳がんの原因になるといわれてましたが 実際はどうでしょうか?

有機塩素を含むもので身近にあるのは今では液体の蚊取り器とかでしょうか。もちろん人によっては農薬も 扱うでしょうが。

しかし微量であっても乳がんを引きおこすのは怖いですよね。しかし結果的に統計では顕著に乳がんリスクは 認められなかったようです。

ですので一般的な使用頻度では殺虫剤等からの影響はなさそうです。一時期マスコミ等で言われていた ものは欧米圏での統計で日本では心配はなさそうです。

乳がんの硬癌とは?

乳がんにおける硬癌とは浸潤がんの一種で、いわゆる乳がん触診でみつかるしこり状にはならずに乳管(腺房から乳頭へのライン)の外側にバラバラにこまかく散らばって進行していくがんで乳がんの全体約4割程度を占めています。

特徴は悪性度が高く(がんでいう分化度が低い:未分化→低分化→中分化→高分化とどんどん良性になるが分化度が低いとは悪性度が高いという意味、未分化は増殖進行が早く悪性度が高い)検査発見し治療初期の段階で主治医が安易な治療をすると再発や転移の確立が高まり予後が悪くなる。

乳がんの検診グッズについて

乳がんの予防には専門の医師による定期健診が大事なのはいうまでもありませんが、その定期検査の間に急激に発達する乳がん発見をフォローするのに自己検診が強く推奨されています。

現在では自己検診のやり方はマスコミやネット等で広まっていますが、その際自分では悪性のしこりなのか良性なのか?それともまったく心配のないしこりなのか?そもそもしこり自体がわからない等の意見が多く自己触診に対しての不安の意見が多くあります。

そういった意見に対して乳がんの自己検診グッズがでてきました。

その多くは専門のグローブを使用して自己触診すると繊細な自己触診ができるというものです。

通販などで数千円程度で売っているものもありますが、各市町村で配布していたり無料で配布している組織もあるのでまずは地元の役場の窓口などに問い合わせてみるのも良いでしょう。

乳がんホルモン剤と子宮内膜症

乳がん治療に使用されるホルモン剤は子宮内膜に悪影響のリスクがあると言われていますが実際にはどうでしょうか?

ホルモン剤を使用する理由は当然乳がんの進行や再発を抑制するためですが、子宮内膜への悪影響はやはり確認されているのも事実です。ですがリスクがあるにもかかわらず実際なぜホルモン剤を使用するかといえば、内膜へのリスクと乳がんのリスクを数値的にみた場合にあきらかにホルモン療法による治療の度合いが優れているからです。

個別のホルモン剤でいうと使用頻度の高いタモキシフエンは、再発を抑制する効果の大きさに比べれば子宮内膜がんが生じる確率はごくわずかです。

タモキシフェンは、ホルモン療法で広く使われている抗エストロゲン剤で、乳がんの発育を促すエストロゲンの働きを妨げます。乳がんの再発を抑制する効果が多くの臨床試験によって確認されています。その一方で、タモキシフェンを用いることで子宮内膜がんの発生頻度が3倍に増加することも明らかにされています。このことが、多くの患者さんにとって大きな心配の種になっているのも事実です。

実際一統計的には1000人投与レベルで子宮内膜がんが発症して死亡する確率は一人程度と言われています

またより効果があると言われるアリミデックスはどうでしょうか?おおまかには副作用と効果についてアリミデックスのほうがタモキシフェンよりも優れているようですし、子宮内膜がんのリスクも少ないといえます

しかしアリミデックスは総合臨床的にまだデータが浅いので、タモキシフエンでの血栓リスク等が個人的に懸念される場合などにより使用されることが多い。

数々のガン患者を完治させてきた食事法