肝臓がんとは?

「肝臓がん(もしくは肝がん)」は、肝臓に発生した悪性腫瘍の総称です。

一口に「肝臓がん」と言っても腫瘍の発生の形によって「原発性肝がん」と「転移性肝がん」の大きく2つに分けられます。 そして「原発性肝がん」は組織の型によって分けられます。

原発性肝がん

肝臓が発生元

  • 肝細胞がん---------肝臓そのものの肝細胞から発生した「がん」で、肝臓がんの約90%はこの肝細胞がんで占められています。
  • 胆管細胞がん---------肝臓の中のある胆管から発生する「がん」で 、肝臓がんの約5%程度です。
  • その他---------肝細胞がん胆管がん混合型、胚芽種(こどもの肝臓に発生する悪性がん)

転移性肝がん

肝臓以外の別の臓器から発生した「がん」が肝臓に転移して腫瘍を作ったものです。

肝臓には門脈を介して消化器からの血液が流れるため、主にもともとは肺や乳房、胃、膵臓、大腸などの消化器がんからの転移が多く見られます。

また、いずれにせよ肝臓がんは【肝臓について】でも述べますが、初期症状としては痛みなどないため、腫瘍そのものが大きくなるか、もしくは進行して他の症状が出ないと発見が遅れやすい傾向にあります。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

肝臓について

『肝』はもともと一つの臓器を指す言葉ではなく、身体の中の臓器全般を表す言葉でした。そして、その昔、人々はそれら一つ一つの臓器には“ココロ”があり、“魂”は身体の内部、すなわちお腹の中にあると考えられていました。

そんな大きな意味を持つ『肝』の文字を使い名付けられた『肝臓』は、その名のとおり、身体の中にあるたくさんの臓器の中でも私たちが生きる為にとても重要な役割を多く持ち日夜働き続けてくれています。

そして、その働きと大切さは私たちの身体の中にとって脳についで大きなものと言われています。

また、肝臓には痛点がなく「沈黙の臓器」と呼ばれ、なかなか症状が出にくく病気になっても気づきにくいという特徴もあります。

身体の中の大事な役割を持つ臓器だからこそ、肝臓について気になること、また次にあげる症状を感じたら休養をとる、すぐに病院に相談する等、肝臓の“声”を聞くよう普段の生活の中で心がけてください。

肝臓の位置と形

肝臓は、右の乳房の下側、右腹部の上方の肋骨のおよそ下にあります。丸みを帯びた赤褐色の横長の三角近い形をしています。

正常成人の肝臓の重さは約1,000 ~ 1,500g(体重の約1/40・50) 肝臓には約3,000億もの肝細胞が存在し、「肝実質(肝臓そのもの)」と「肝小葉(血管系)」からできており、これら全部『肝臓』の働きは形成されています。

○肝実質:肝臓そのもの

○肝小葉:

  • 肝動脈→心臓で酸素をたくさん含まれた血液を肝臓に送ります。
  • 門 脈→消化管で吸収された栄養分を肝臓に送ります。
  • 胆 管→肝臓の肝細胞で作られた胆汁を一時的に送ります。胆汁は胆嚢で貯められた後にまた胆管を通って十二指腸に送られます。

主な肝臓の働き

  • 胆汁を生産し食べ物の分解、消化を助ける
  • 栄養分を分解・合成させて貯めておく。そして、身体が必要な時に全身へ送り調節する。
  • 体内に入った有害物質を無害な物にする解毒作用
  • 細胞から出たアンモニアを尿素に変えて、尿で身体の外へ出せるようにする。
  • 血液を貯めておき、身体の中の血液の循環量の調節をする。

肝臓がんと骨転移

骨に転移するがんはもともと乳がん、肺がん、前立腺がんなどが起こしやすいが近年は肝臓がんも例外ではなく 年々増える傾向がある。

肝臓がんの骨転移が増えた原因としては、単純に生存率が長くなりそれによって末期の段階で骨に転移が生じる 機会が増えたことと、発見する精度が上がり単に患者さんが原発がんで死亡する前に転移を発見するからである。

骨転移のメカニズムは大まかにいってふたつあって、骨が壊されて転移するタイプと増殖するタイプとあるが もともとは原発がんから血流やリンパから脊椎に流れ込むのが多くそこからさらに様々な場所へ転移する。

症状は骨の痛みしびれがほとんどで重症になると骨折する。

治療としては痛みの緩和のための放射線治療や麻酔、鎮痛剤を使用する。

数々のガン患者を完治させてきた食事法

肝臓がんと血液データ

肝臓がんの検診・検査や予後の経過観察などに血液データは非常に重要になりますが、具体的にどんなデータと値があるでしょうか?

まず肝機能を調べるのに有効なのがLAPがあります。LAPは酵素のひとつで肝臓などに異常があれば、血中にあふれ出し値が上昇します。

通常の健常者であれば数値があがることはないので数値があがれば肝臓疾病や肝臓がんの指標になります。

黄疸の原因になるビリルビンは、赤血球が変化してできた胆汁色素ですが肝機能が低下したり胆道などが詰まると血中にあふれ出ます。

肝炎や肝硬変とすい臓などの機能が低下すると黄疸になるのはこのせいです。肝臓がんでも劇的にあがるわけではなく軽度の増加であっても油断しないことが大事になります。

たんぱくは肝臓で合成され疾病になると数値が下がったり上がったりします。肝臓がんとの関連でも基準値がらはずれると疑いが生じます。

高いのが悪いのか低いのが悪いのかと単純な指標ではなくグロブリンとアルブミンのバランスであり様々な要因で比率が変わってきます。原因によってどちらかが多くなったり少なくなったりと結果的に総たんぱくの値として基準値から外れてきます。

コリンエステラーゼは肝臓で作られる酵素のひとつで値が低いと肝炎や肝硬変・肝臓がんの疑いになります。この値は医療機関によって差異が生じるので注意が必要です。

  • LAPの基準値:100~200
  • 総ビリルビンの基準値:0.3~1.2mg/dl
  • 総たんぱく基準値:6.5~8.1g/dl
  • コリンエステラーゼ基準値:3.500~8.000

その他にもアミラーゼやHBSなど基準はありますがすい臓や隣接する臓器との関連で値は変化します。肝臓がんの発見や予後の基軸としては直接的ではないにしろ注意は必要です。

肝臓がんと鉄欠乏

がんが原因で貧血になることを続発性貧血といいますが、その原因は様々です。続発性貧血でも失血性と再生不良性など起因によって名前も違ってきます。

失血性貧血とはがんが原因で患部から出血を伴いそれによって鉄欠乏性貧血になる事をいいます。再生不良性貧血とはがんの治療によって(放射線理療など)造血細胞や生殖細胞を壊してしまい血液を作りだすことが困難になり貧血になることをいいます。

また自分自身の免疫反応によって過剰にがん細胞を排除しようと働きが強くなり正常の周囲の細胞まで破壊してしまい溶血性貧血を起こすこともあります。

肝臓がんになると鉄の以上代謝による利用障害が起こり鉄欠乏症になる場合があります。このように貧血や鉄欠乏によって肝臓がんが発見されたり、がん治療の経過の中で貧血になったり鉄欠乏になったりします。

逆に鉄の過剰な蓄積によって肝臓がんが引き起こされ発がんの原因となる場合もあり肝臓がんと鉄の関係は深いといえます。

山口大学グループが進行性の肝臓がんの新治療成功

山口大学の坂井田教授らのグループが成功して抗がん剤に変わる新治療として注目されています。

抗がん剤が効かなくなった進行性の肝臓がんにがん細胞が増殖に必要な鉄分を除去することで進行を抑えたり縮小させる。

実際治療をした患者さんの5割が進行期の肝臓がんが縮小したり進行が止まるという実績がある。

治療の方法は鉄キレート剤を肝臓の動脈に直接投与して体内の鉄分と尿を一緒に排泄を促進させる。

基本的には重い副作用はないので他のがん治療にも応用されるが注目されている。肝臓がんに関しては肝臓が鉄分を蓄積しやすい性質があるのでより鉄分除去による進行抑制縮小の効果が表れやすいので一番効果が期待できる。

数々のガン患者を完治させてきた食事法